ライトアジ(LTアジ)の手返しを極める
ライトアジで数を伸ばすコツ。
基本となるコマセワークや棚取りはもちろんですが、重要となるのが「手返し」。
特に、食いの立つ時間帯が短い日ほど、その時間にいかに固め打ちできるかが重要となります。

手返しに必要なのは、経験(慣れ)と準備。
今回は、準備の中でも、手返しを早めるための釣り座セッティングに絞って検証します。
道具の配置に拘って、ライトアジ(LTアジ)の手返しを早める
釣り座のセッティングといっても、特別な物を用意するわけではありません。
必要な作業を、無駄な動きを極力排除して行うための釣り道具の配置。これだけです。
経験を積めば感覚的に覚えるようなことではあるのですが、文字に起こすことで自分にとっても復習になります。
<最速手返しその1>コマセバケツと竿掛けは基本ミヨシ側に
自分の釣り座に着いて、まずはじめにするのが竿掛けの準備ではないでしょうか。
竿掛けのセッティング位置はミヨシ側に
釣り仲間の岩田さんのブログから抜粋します。
(へたれ釣り日記より引用)
左舷にいたら、正面向いて右に竿で左にコマセかごになりますよね
それでアジの取り込み方は…。
(右ハンドルの場合。)
アジが釣れて巻き上げてきたら、右手に竿を持ち変えて、左手でコマセかごをキャッチ→自分の右側に竿を置く→コマセかごを右手に持ち変えて左手でハリスをたぐってアジを取り込む。
はい。当たり前の流れですよね
風の吹いてくるミヨシ方向に竿掛けをセットする。
手前祭りを防ぐ意味でも、これがライトアジでは一般的ですね。
確かに、風を受けるミヨシ(船首)側に竿を置くことで手前祭りを防げることは、東京湾のライトアジ(LTアジ)で竿頭に近づく方法【前編】でも書きました。
ですが、岩田さんのブログにも書いてあるように、左巻きの人が右舷に座った時に竿掛けを左側にセットする。または、右巻きの人が左舷に座った時に竿掛けを右側にセットする。
この時、竿を持ち変える場面が増えてすごく扱いにくくなりませんか?
私(左巻き)の場合は、舷に関わらず、釣り座の右端に竿掛けをセットします。
左巻きの場合、右手で自分の竿を持ちますから竿も右側に置いた方が圧倒的に扱いやすいからです。
ただし、右舷に座って風が強かった場合はそうはいきません。手前祭りを防ぐ意味でも、竿掛けは左側にセットすべきでしょう。

竿掛け&コマセバケツセット位置早見表
釣り座 | 右舷 | 左舷 | |||
風 | 強風 | 凪 | 強風 | 凪 | |
リールの巻き手 | 右巻き | 左 | 左 | 右 | 左 |
左巻き | 左 | 右 | 右 | 右 |
要は、強風の時以外は竿を持ち変える手間を省くセッティングにしましょうということです!
ライトアジ(LTアジ)の場合、コマセバケツの場所も重要になりますね。
コマセバケツは基本的に船縁の穴にセットしますから、左巻きの私の場合、右手側の穴にコマセバケツをセットします。
つまり、右舷で強風時以外は、コマセバケツと竿掛けは自分から向かって右側に並んでセットするのが基本ということです。
※右巻きの方の場合は、これが逆になります。
<最速手返しその2>バケツは竿掛けの真下がベスト
次に、釣ったアジを生かしておくためのバケツ。
船宿で借りるこのバケツですが、魚を入れやすい位置に置くことを意識しましょう。
針に掛かったアジを外す時に使う手の側にバケツを置きます。
これが基本となる考え方です。
私の場合は、右手でアジを手づかみして針から外しますので、自分の右手側。
つまり、竿掛けの真下あたりにバケツをセットするようにしています。
針外しを使う場合も考え方は同様に、針外しを持っている手の真下にバケツを置きましょう。
<最速手返しその3>手拭きタオルは濡らして竿の側に
最速の手返しを実現するためにも、タオルの位置までちゃんと意識しましょう。
タオルは必ず濡らすか湿らせて、自分の釣り座の竿側に置きます。
竿を持つ手がヌルヌルでは、しっかり竿を固定することが出来ず結果的に手返しが落ちますよね。
タオルを2枚用意して、両側に置くことも効果的です。
<最速手返しその4>青イソメ予め切断して、頭部とそれ以外に分別する

青イソメは出船前に全て1cm前後に切断してしまいましょう。
※ライトアジ(LTアジ)における青イソメは、垂らし不要!短くエサ付けします。
湿らせたタオル等に置いて、釣り座前方にえさ箱と一緒に置いておくとよいでしょう。
非推奨<最速手返しその5>魚は手掴みで外す方が早いかも
釣り座とは直接関係がありませんが、釣った魚を早く針から外すことも手返しの意味では重要です。
今からお伝えするこの方法は決して推奨しません。
針に掛かったアジを最も早く針から外す方法、それは、手掴みではないでしょうか。
アジを素早くガチッと掴んで、針を外してバケツへ投入するが最も早いのは間違いないのですが、1日やっていれば間違いなく怪我をします。
アジの臀鰭(しりびれ)は相当に尖っており、流血すること必至です。
慣れると上手く掴めるようにはなりますが、何れにしても手がボロボロになるので、特に女性には絶対にオススメできません。


男なら、魚は黙って手掴みしろ!
※現在、針外しを使った高速手順を開発中です(2020年8月)。
釣り座のセッティング(おさらい)
出船前に撮影した写真があるので、ご覧ください。
どうですか。
ただ何となくセッティングしたようで、実は手返しを意識した準備だということが分かりませんか。

この「手返し」を意識した釣り座のセッティング。
数を釣る人ほど無意識に試行錯誤していて、自分なりの拘りを持っているものです。
今日お伝えしたのは、ライトアジにおける私の釣り座セッティングです。
皆様も試行錯誤しながら、自分にとって最速の手返しを実現する釣り座セッティングを完成させてみてはいかがでしょうか。
「こんな方法もある!」とかあれば、是非教えてください!
(おまけ)冬季限定!直接クーラーボックス
これは冬季限定、バケツからクーラーボックスへ入れる手間を省く方法です。
氷水の入ったクーラーボックスの蓋を開け、通常であればバケツを置く位置にそのままセッティングします。
釣ったアジを即、氷締め!
これによってバケツからクーラーボックスへ入れる手間を省くことができます!
ただし、クーラーボックスの蓋を開けっ放しにしていても氷が溶けて無くならない冬期限定の手返し術です。

ライトアジ(LTアジ)で竿頭を目指すための方に参考にしていただきたい「東京湾のライトアジ(LTアジ)で竿頭に近づく方法【前編】【後編】」です。
アクセス数の多い記事なので、近々内容を見直してアップデートします!
当エントリーで紹介するのは、「LTアジで竿頭に近づくための方法」です。初心者の方が初めてLTアジ(ライトアジ)に行くための準備は、下記エントリーでご紹介しています。 目次 はじめにライトアジでたくさん ... 続きを見る 前回の「東京湾のライトアジ(LTアジ)で竿頭に近づく方法【前編】」に続き、後編です。 目次 ライトアジ爆釣メソッド下針を意識してモタレを目感度に変えろアジの活性を常に意識する低活性時のアジこそ周りと差 ... 続きを見る
東京湾のライトアジ(LTアジ)で竿頭に近づく方法【前編】
東京湾のライトアジ(LTアジ)で竿頭に近づく方法【後編】
潮流に応じたコマセワークも、ライトアジでは重要です。
-
-
ライトアジ(LTアジ)のパターン発見は、潮流れを意識してコマセワークすることが一番の近道
ライトアジにおけるコマセワークの重要性は、「東京湾のライトアジ(LTアジ)で竿頭に近づく方法【前編】] でも強調して書きました。 まず覚えるべきはコマセワークです。コマセワークの要領さえ掴めば、東京湾 ...
続きを見る