久しぶりに質問をいただきました。
様々な記事を拝読し実践に活用させていただいております。
私の釣法は、状況に応じて様々な誘いを駆使しての「掛け」主体です。
じっと待つ釣りは好みではありません。潮流が速い時の釣りは苦手でもあります。
LTアジ釣りの誘いに関して、具体的な実践テクニックをお聞かせ願えませんでしょうか。

ライトアジの誘いは正解が見えず難しけど、楽しいぞ!
質問をいただいた方は普段、様々な誘いを駆使してアジを掛けにいく釣りをされているとのこと。
私からすればその時点でもう異次元、逆にこちらが教えていただきたいという感じなのですが、せっかくご質問いただいたので、私なりにやっていることをまとめたいと思います。
誘いを覚えればこんなに楽しくなる
ライトアジは置き竿でも釣れますが、自分なりに試行錯誤した誘い(コマセワーク)でバッチリ針掛かりさせると、本当に気持ちいい釣りが展開できますよ。
私がライトアジにハマったのも、「自分の誘いで思った通りに針掛かりさせる瞬間」があるからといえます。

私の誘いは「モタレアタリ」を出すためのもの
私の釣りをみた友人によく「コマセを撒きながら誘いも入れてる」とか「微妙に動かしてアジを誘ってる」と言われるのですが、当の本人には、アジを誘っているという意識はあまりなかったりします。
私がライトアジ(LTアジ)で一番大切に、そして常に意識しているのは、アジが付けエサをくわえた時に竿先にアタリを出すことです。
湾奥の潮流れの緩い場所では、ハリスを張ってやるように動かしてやることがモタレアタリを出す有効的な手段となるため、傍から見るとアジを誘っているように見えるのだと思います。
ちなみに、このモタレアタリが出たときに聞き合わせを入れると、アジが反転して上顎にバッチリ針掛かりすることが多いです。
モタレアタリを狙っていることは、過去のエントリーにも書かせていただきました。
-
-
ライトアジ(LTアジ)に「アワセ」は必要なのか
某○○漁港の船宿でアジを仕立てた際に 「格好つけて聞きアワセする人いるけど、アジでそんなことしても意味ないから」 と、船長からかなり高圧的なレクチャーを受けたことがあるのですが、果たして、ライトアジに ...
続きを見る
また、アジが付けエサをくわえた時のモタレアタリを出すためには、仕掛けを張った状態に保つことが必須となります。
潮流れが適度にある場合は特に意識する必要はありませんが、弛んでいる場合は仕掛けを緩やかに誘い上げるなど、変化を付けるようなテクニックが求められます。
もちろん、コマセの煙幕から外れない程度にです。
誘い=コマセワーク
と言いつつも、誘いのパターンは色々と試しています。
自分なりに色々と工夫していますが、これもやはりハリスを張らせたいという思いが強くあります。
例えば、太刀魚釣りのように細かくシャクリながらジワジワと棚を上げていくような誘いをすることもあります。
このパターンが効くのは潮が弛んでいる時で、この誘いを実行していれば、竿先を水平よりやや下のベストポジションで構えながら、ハリスを張ってアタリを待つことができます。
また、これもコマセワークの話になりますが、ポイントに着いてから釣り始めは大きく誘い(広範囲にコマセを撒く)、アタリが出始めたら徐々に誘い幅を小さくしていくようにしています。
コマセ釣りの基本かもしれませんが、最初はアジを着ける(アピールする)イメージで、その場に居座ったアジに対しては、狭いコマセ幅にアジを集めることで、最短でアタリが出ると考えているからです。実戦しながら気付いていったことなので、この理屈には結構、自信を持っています。

潮が速い時は本当に難しい
今回の質問者の方と同じように、私も潮の速い時のライトアジは苦手です。
潮が速いと釣り座の優劣も生まれやすいですし、コマセワークも難しくなりますよね。
潮が速いとき、私が誘い方(コマセワーク)で気を付けるのは、とにかく幅を小さくすることです。
コマセも広く散りやすい状況ですので、なるべくそれを最小限にすべく、コマセ幅を小さくすることを意識しています。
あと、誘いとは異なりますが、散ったコマセを意識して仕掛けも全長2mのものに変更します。
ライトアジ(LTアジ)は奥深い
去年覚えたライトアジの数釣りですが、実は今年、結構迷走してしまっています。
色々な釣り方を覚えたことや、焦りもあるのか、上手く釣れないことが多く自信喪失気味です。
ライトアジは「潮の速さ」「誘い(コマセ幅)」「仕掛けの長さ」「ハリスの太さ」など、その時の状況にアジャストさせるのが本当に難しいと感じます。
逆にその分、ハマった時は気持ちいいですよね。
当ブログではこのような質問は大歓迎です。
お問い合わせフォームやTwitterのDMから、どしどしとお願いいたします。

ライトアジに慣れてきて、竿頭を目指すようになった方に向けての記事です。
-
-
東京湾のライトアジ(LTアジ)で竿頭に近づく方法【前編】
当エントリーで紹介するのは、「LTアジで竿頭に近づくための方法」です。初心者の方が初めてLTアジ(ライトアジ)に行くための準備は、下記エントリーでご紹介しています。 目次 はじめにライトアジでたくさん ...
続きを見る
初めてのライトアジに挑戦したくなった方はこちら!
-
-
【初心者用】はじめてのライトアジ(LTアジ)に必要な8つのポイント【これで安心】
今回は、釣り初心者の方が初めてライトアジ(LTアジ)に臨むにあたり、最低限用意すべきことや押さえるべきポイントについて解説します。 紹介するポイントさえ押さえておけば、初めてのLTアジでも問題なく楽し ...
続きを見る