2021年のライトアジ(LTアジ)を釣果とともに振り返ります。
一昨年は39回と行きまくったライトアジですが、昨年は24回とやや控えめな釣行回数となりました。

昨年は、私が激しくおススメしている名竿「アーティロッサマルイカ」を使っている人を多く見かけてとても嬉しかったです!(また欠品しているようですが…)
竿先が折れやすいので、折れた場合は詰めて使うとより良い調子になりますよ。
-
-
ライトアジに必要な3要素を兼ね備えたコスパ最強ロッド「アーティロッサマルイカ」
ライトアジに必要な要素を全て兼ね備え、且つ安価な竿を発見 「ライトアジ」の検索ワードで訪れる方が多い当ブログ。 これまで、仕掛けや釣り方など、様々なアプローチでエントリーを書いてきました。 ありがたい ...
続きを見る
そして、定宿に上手な人が増えてきたように感じます。
安定的に竿頭を取れるようになれば、次の段階として、より自分自身の釣技を探求していくと楽しさ倍増ですよね!(人との比較はほどほどに~)
この辺はカワハギ釣りも同じような気がします。

東京湾の通称「金アジ」。食べても美味しい
2021年ライトアジ全釣果
1/11(月) 中潮 1日船 左舷胴の間 101匹
1/17(日) 中潮 1日船 左舷胴の間 58匹
1/23(土) 若潮 1日船 左舷胴の間 48匹
1/29(金) 大潮 1日船 左舷舳 122匹
2/7(日) 若潮 1日船 左舷胴の間 49匹
2/21(日) 長潮 1日船 左舷舳 43匹
2/28(日) 大潮 1日船 左舷艫寄り 151匹
3/7(日) 小潮 1日船 左舷胴の間 98匹
3/23(火) 若潮 1日船 左舷胴の間 234匹
3/30(火) 中潮 1日船 左舷胴の間 121匹
4/3(土) 小潮 1日船 左舷胴の間 56匹
4/7(日) 若潮 1日船 左舷胴の間 204匹
4/11(日) 大潮 1日船 左舷胴の間 94匹
4/18(日) 小潮 1日船 左舷胴の間 42匹
4/25(日) 大潮 1日船 左舷胴の間 45匹
5/8(土) 中潮 1日船 左舷胴の間 198匹
5/23(日) 中潮 1日船 左舷胴の間 127匹
6/27(日) 中潮 1日船 左舷胴の間 100匹
7/4(日) 長潮 1日船 左舷胴の間 84匹
8/7(土) 大潮 1日船 左舷舳 112匹
8/15(日) 小潮 1日船 左舷胴の間 179匹
9/11(土) 小潮 1日船 左舷胴の間 125匹
10/10(日) 中潮 1日船 左舷胴の間 176匹
春過ぎまでは苦戦…。後半は完全復活
2021年は釣行回数24回、合計2,686匹のアジをキャッチしました。
1回あたりの平均釣果が112匹。
昨年、一昨年よりも釣果は落ちましたが、それでも釣れすぎな状況は続いているといえるでしょう。
湾奥の、特に横浜沖の釣果を振り返ると、春過ぎまでは苦戦続きで5月頃から釣果が安定。
個人的には、カワハギ釣りにドハマりして10月を最後にライトアジには行きませんでしたが、東京湾鉄板の釣り物として、今年も釣り人を楽しませてくれました。
食べても美味しい湾奥のアジ。最高です。
過去一に手が合った5月の釣行
2021年を振り返る上で忘れられないのが、5/8の釣行(198匹)です。
最終的な釣果も良いのですが、前半の渋い時間帯に誘いがハマって一人バリバリに。
これまでも会心の内容の釣行は稀にありましたが、ここまでドハマりしたことはなかったので少し震えました。
ライトアジといえばコマセワーク。
コマセに反応している場合は間違いなく「誘い<コマセワーク」になるため、コマセワークをこれまで重要視してきましたが、コマセに反応しない場合、誘いで食わせることも(稀に)出来る、という実感を得られた釣行となりました。
誘いの引き出しをもっと多く持つことができれば、コマセに反応しない場面でも柔軟に対処できるようになれるのではないでしょうか(残念ながら私はそのレベルに達していませんが…)。

極鋭ライトアジ登場(インプレ)
2021年のビッグニュースの一つに挙げられるのが「極鋭ライトアジ」の登場ではないでしょうか。
上級者用モデルとして、「精密なコマセコントロールと微細なアタリの感知で別領域へ」(HPより引用)という触れ込みで登場。
私もリアクションバイトして即、購入しました。


ライトアジにも遂に極鋭が!
極鋭ライトアジは上級者だけでなく、初心者~中級者にこそオススメ!
この「極鋭ライトアジ」、年明け(2022/1/2)の釣行で早速使ってきましたので、簡単にインプレします!
ハイエンドモデルと聞くと、「扱いが難しくて初心者には向いてない」と思われる方もいるのではないかと思いますが、この「極鋭ライトアジ」、非常に扱いやすいマイルドな調子になっています。
若干硬めの調子ではあるものの、尖った調子ではないため、初心者~中級者にも間違いなくおススメできる1本です。
一般的な調子に近い仕上がりになっているため、逆に上級者の方には少し物足りない部分があるかもしれません。
個人的にはあと5cm短く仕上がっていれば最高なのになぁ…と思いますが、さすがダイワさん!と言える素晴らしいロッドです。
初心者~中級者にもおすすめ!ライトアジのハイエンドモデル「極鋭ライトアジ」
2022年もライトアジに通います
2022年も引き続き、ライトアジ(LTアジ)には通いまくる予定です。
食べても最高に美味しい横浜ブランドの金アジ。
釣り初心者の方でも簡単にお土産を確保することができるため、初めての船釣りに最適。
その一方で、奥深い一面もある釣り物なので釣り上級者の方にもおススメできるライトアジ。
興味のある方は是非、ライトアジに挑戦してみていただきたいと思います!
当ブログで最もアクセス数の多いエントリーです。
もっと数を釣りたい方は、是非、読んでみてください。
当エントリーで紹介するのは、「LTアジで竿頭に近づくための方法」です。初心者の方が初めてLTアジ(ライトアジ)に行くための準備は、下記エントリーでご紹介しています。 目次 はじめにライトアジでたくさん ... 続きを見る 前回の「東京湾のライトアジ(LTアジ)で竿頭に近づく方法【前編】」に続き、後編です。 目次 ライトアジ爆釣メソッド下針を意識してモタレを目感度に変えろアジの活性を常に意識する低活性時のアジこそ周りと差 ... 続きを見る
東京湾のライトアジ(LTアジ)で竿頭に近づく方法【前編】
東京湾のライトアジ(LTアジ)で竿頭に近づく方法【後編】