1月はカワハギ釣りを中心に、年末から好調のシロギス釣りにも3回ほど。
3ヶ月ぶりにLTアジにも行きましたね

1/2(木)LTアジ(1日船) 240尾
新年一発目は、LTアジです。

日の出を拝む
潮汐:小潮
釣果:240尾
この日の釣りの模様は、つり情報2月1日号に掲載されております。
ご家族用、会社ご友人用、保管用など、ご購入お願いいたします!

つり情報 2/1号お願いしま~す
ありがとうございます。
他にも、「どうなる?今年の沖釣り」と題して2020年の釣果予測や、カワハギ釣りの特集など、購入して損はない内容ですよ。
私の苦手な湾フグの特集記事もありましたね。
よろしくお願いいたします!
1/3(金)シロギス釣り(1日船) 164尾
この日はシロギス。
年末から好調に推移している木更津沖で一日楽しみました。
潮汐:小潮
釣果:164尾
カワハギもそうですが、シロギスも潮の変わるタイミングに喰いが立ちます。
シロギス釣りの場合、この地合に積極的にダブルを狙っていくことが数釣りのコツなのかもしれません。
狙い方は他の釣りと同じく、少し遅らせ気味に乗せるように聞き合わせることですかね。
この日はダブル狙いが結構上手くいって、最高6連発。
ハマると結構、気持ちいいです。

中・良型主体でバケツいっぱいです!
1/4(土)カワハギ釣り(1日船) 17枚
年明け最初のカワハギ釣りは、年末に良い思いをした翔太丸さんから。
潮汐:長潮
釣果:17枚
この日は風が少しありましたが、年明けに購入したLECDDLの電熱ベストが大活躍。
一日中ポカポカと過ごすことができました。
これから1年で最も寒い時期に突入しますが、電熱ベストがあれば寒さをかなり凌げると思います。
本当にオススメ!
LECDDLの電熱ベストはこちら
【3段温度コントロール+二つ区域独自調温】
スイッチが前後加熱区を分別してコントロール、3段の温度(高(赤)、中(白)、低(青)を自由変換できますので、その日の気温に合わせて調整できます。
肝心のカワハギ釣りの方は、潮が動かず大苦戦。
12月に体得した宙の釣りがこの日は全くハマらず、同船したINIさんに後半捲られてしまいました。
新しい釣り方で釣果も抜けていたので、釣り方を拘りすぎてしまったことは大きな反省点です。
潮が弛んだ時の釣り方が、今の自分にとっての大きな課題。
逆に、ここを攻略できるようになれば相当な成長が見込めます。やるしかない。

中・小型主体
1/11(土)カワハギ釣り(1日船) 5枚
腰越超人Tさん、DAIWA良乃介君と3人で多希志丸へ。

たまにはこの人をボコりたい…
腰越カワハギを楽しもう!
というテーマでしたが、模様が悪いようで亀城根へ…。
潮汐:大潮
釣果:5枚
左舷のミヨシから超人Tさん、良乃介君、自分という並び。
名手二人の釣りをじっくり観察できる絶好の釣り座でしたが、この日のカワハギの活性は激低。
たまに事故のように掛かるだけで、ほとんど盛り上がりなく終了してしまいました。
釣行後は、釣友が経営する「隠れ小屋」で遅めのランチ。
「隠れ小屋」には2度目の訪問でしたが、この日も超美味しかったです。
I田さん、本当にありがとうございます。

タチウオ炙り丼にアジフライ。最高です!
1/13(月)カワハギ釣り(大会) 8枚
楽しみにしていた、一義丸さんのカワハギ釣り大会でした。

ほっこりする看板
潮汐:中潮
釣果:8枚
3尾の重量で争われる今大会ですが、リミットメイクすることが難しい、というか出来ない人が続出する渋いカワハギ釣りとなりました。
更に、我々の陣取った左舷胴の間は潮裏となってしまい、カワハギがなかなか回ってこない状況。
ハードな1日でしたが、気の合う仲間と緩く楽しみました。
そんな渋いカワハギ釣りでしたが、潮変わりのタイミングだけ一瞬活性が上がるのはいつも通り。
10分間のチャンスタイムで4枚固めることができ、なんとかなんとか釣果を出すことができました。
検量したかったな~なんでかな~

1/19(日)カワハギ釣り(1日船) 12枚
いつもの新健丸さんからカワハギ釣り。

引っ越すなら金沢区!
潮汐:長潮
釣果:12枚
この日は長潮ということもあり、潮が全く動かずカワハギの活性も低かったです。
ですが、やはり、潮変わりのタイミングには活性が上がります。
このわずかな時間にいかに固めていくかが重要で、集中力と手返しが求められます。
左舷側が有利な日でしたが、潮変わりのタイミングだけは右舷側でもアタリが確実に増えました。
バラシもあって12枚とたいした釣果ではありませんでしたが、チャンスタイムにうまく拾えたような気がします。
この日、やまちゃんは3枚しか釣れなかったそうなので、ラーメンを奢ってもらいました。


この日も中・小型主体
1/20(月)シロギス釣り(1日船) 203尾
木更津沖で爆発中のシロギス釣りへ。
前日には、丸山師匠が231尾のシーズンレコードをたたき出しており、これを上回ってやろうと気合い十分で出船しました。

仕事をさぼった日に快晴。最高です
潮汐:若潮
釣果:203尾
最初の一時間ほどは食い渋りましたが、そこからはまさに入れ食い。
12時までに180尾を釣り上げ、残り2時間30分。
250尾を最低ラインに、うまくいけば300尾の大台も狙えるかなと、取らぬ狸の皮算用。
が、ここからまさかの超食い渋り。
スーパーパックンチョラッシュに遭遇してしまい、その後は僅か21尾しか追加出来ず沖上がりとなってしまいました。
釣果的には十分ですが、後半の尻すぼみにはガッカリでした。

1/25(日)シロギス釣り(1日船) 141尾
カワハギ釣りに行きたい気持ちをぐっと抑えて、カマーチョとシロギス釣りでした。
その前週、「シロギス釣りに行きたい」というカマーチョに対して
「時化の翌日は底荒れして食わねぇんだよ!バカ!」
と言い放った私ですが、その日の東京湾の釣果は軒並み束超え。
カマーチョに悪い事してしまったので、カワハギ釣りはぐっと我慢しました。
潮汐:大潮
釣果:141尾
木更津沖もやや落ち着いてきたようで、今日はそれほどの喰いがありません。
ですが、渋いカワハギ釣りばかりしているカマーチョは、この程度の食いでも楽しくて仕方なかったようです。
午後には喰いが上向いて、私もまずまずの釣果を出すことができました。
ワイワイと楽しんで、素晴らしい釣行になったのではないでしょうか。

寝ながらも84尾を釣り上げたカマーチョ。末恐ろしい
2月の釣りはこれがテーマだ!
ラスト竹岡!まだいけるのではないかと思っております。
LTアジもやりたいですね。
以下、関連記事です。
これからの時期に手放せない、電熱ベストのレビューです。 昔は高価だった電熱ベストが今では格安に 年末に買ったLECDDLの電熱ベスト(ヒートジャケット )が素晴らしすぎました。 きっかけはAJさんのこちらのツイート。 モバイルバッテリーの減りが早い気がしま ... 続きを見る
この商品は、本当に買ってよかったと思います。
【レビュー】LECDDLの電熱ベスト(加熱ベスト・ヒートジャケット )が冬場の釣りに必須となった
船シロギスの必勝アイテム「くったくたの青イソメ」の製造にチャレンジしました。 本エントリーでは、青イソメの画像が多くございます。 ミミズ類が苦手な方は閲覧を中止してください。 「くったくたの青イソメ」がやたらと釣れる。 これは、東京湾の船シロギス釣りをする人であれば多くの方がご ... 続きを見る
船シロギス釣りの必勝アイテム「くったくたの青イソメ」を製造する