2月はカワハギ釣り・LTアジ・シロギス釣りへ。
日本中がコロナコロナと大騒ぎした2月でした。
2/1(土)カワハギ釣り(1日船) 6枚
2週間ぶりのカワハギ釣り。
ウズウズしながらいつもの新健丸さんへ向かいました。
潮汐:小潮
釣果:6枚
久しぶりのカワハギ釣りなので、気合い十分!
若船長にも「今日は釣れますよ!」と朝から鬼絡み!
Twitterにも高らかに15枚を宣言して、出船しました。
おはようございます🌄
2週間ぶりのカワハギ釣り!新健丸さんから行ってきます👍️
少し北風吹いてますが、目標は高らかに15枚です😤😤😤 pic.twitter.com/CmtnInom8u— CRカワハギちゃん倶楽部2 (@kusokusokusoY) January 31, 2020
2週間ぶりのカワハギ釣り!新健丸さんから行ってきます👍️
少し北風吹いてますが、目標は高らかに15枚です😤😤😤
気合い十分でしたが、沖はかなりの強風でプチ時化模様。
ご覧の有様です。
ミヨシの釣り座では、仕掛けを落ち着けさせることも出来ず、沈黙の時が流れます。

マイナス気味の釣りでたまに拾って、凪た午後に2枚追加して終了・・・。
15枚どころか、10枚にも届かず撃沈となってしまいました。

6枚と撃沈・・・
2/2(日)LTアジ(1日船) 108尾
潮汐:小潮
釣果:108尾
連荘釣行、二日目は安定のLTアジ。
釣果がほぼ約束されたような釣りで、前日の苦しみから解き放たれようという作戦です。

ベイブリッジも水温低下でやや渋く
直近の情報では、ベイブリッジ沖で絶好調!ということだったのですが、朝一からまさかの食い渋りです。
1時間ほど流して1尾。
その後も、好調になりかけては止まる。を繰り返しながら、一日を通して入れ食いタイムはありませんでした。
活性低いながらもコマセに反応する時間があったので、結構楽しめましたよ。


中型交じりで108尾
2/8(土)カワハギ(1日船) 5枚
新健丸のカワハギも今日が今シーズン最終日。
お世話になったお礼に、行ってきましたよ!

若船長!今シーズンもありがとうございました
潮汐:大潮
釣果:5枚
2月から急激に釣果の落ちた竹岡沖
竹岡沖でポツポツ釣れていたカワハギですが、2月に入っていよいよ厳しくなってきました。
トップでツ抜けする日が珍しいくらい低調ということで、ある程度の覚悟が必要です。
この日は寒いものの凪で絶好のコンディション。
1投目に幸先良くカワハギをキャッチして、快調なスタートです。
水温低下で食い気が落ちまくったカワハギ
でしたが、やはり、アタリはすぐに激減。
途中でなんとなく対策は分かりましたが、上げ潮が効き始めてしばらく経つまで、ほぼ同じ釣り方でぶっ通しました。
12時30分まで釣果1枚。さすがに「これはヤバイ」と12時30分から釣り方をチェンジ。
予想していた通り、ポツポツと釣れ始めて13時30分の沖上がりまでに4枚追加することができました。
釣りのパターンが増えてきたことで、なんとなく海の状況が予測できるようになってきたのはいいことのような気もします。
次のカワハギ釣りで答え合わせしたいですね!

2/9(日)LTアジ(午前船) 80尾
この日は北風の爆風。
湾奥のアジくらいしか満足に釣り出来ないだろうと、LTアジに出かけました。
潮汐:大潮
釣果:80尾
この日はお客さん少なく風も強いということで、船長から提案があって「午前LTアジ」で出船することに。
ポイントは好調なベイブリッジ周辺でした。

例のクルーズ船を間近に・・・
ワンパターンなコマセワークでは通用しない
序盤からいつものコマセワークで釣りを開始しますが、思うように釣果が伸びません。
ハッキリ言うと、航路や沖のポイントなど、ある程度の流れがあるポイントがどうにも苦手です。
微調整しながら、ようやく反応の早いコマセワークを見つけたのが9時過ぎのこと。
食いはあまり良くない日だったので、そこからポツポツ追加するものの80尾で終了となりました。
この時期のアジ釣りはやっぱり面白いですね~!
2/14(金)シロギス(1日船) 199尾
1人働き方改革を敢行して、好調のシロギス釣りへ!
おはようございます😘
1人働き方改革のコツは、
「さりげなく」
「ひっそりと」
「それが当然の事であるかのように」
の3つです😘 pic.twitter.com/LMmnJMUY88— CRカワハギちゃん倶楽部2 (@kusokusokusoY) 2020年2月13日
1人働き方改革のコツは、
「さりげなく」
「ひっそりと」
「それが当然の事であるかのように」
の3つです😘
「居食い」「モタレ」アタリは多いものの難しいシロギス釣りに
潮汐:中潮
釣果:199尾
2月に入っても依然、好釣果の続いている木更津沖。
この日も釣果は199尾と2束間近まで釣れましたが、居食いや細かいアタリの魚がほとんどで、簡単ではないシロギス釣りでした。
難しいアタリなのですが、アタリ数自体が圧倒的に多いので釣果が伸びたような感じです。
水深も25mとかなり落ちてきましたので、数釣りのチャンスも残りあと僅かではないでしょうか。
乗船者3名で二番手44尾、三番手28尾。
手返しの差ももちろんありますが、難しいアタリを取れないと釣果の差が大きく出ますね。
2/15(土)LTアジ(1日船) 101尾
二日連続釣行は、仕立て船に混ぜてもらってアジでした。
潮汐:小潮
釣果:101尾
本牧沖も魚影は濃い
この日は仕立て船で泳がせ釣りをする方もいるということで、船長に本牧沖をリクエスト。
体高のあるアジも多く、個人的には一番好きなポイントです。
序盤は根回りで大型のアジ主体にポツポツ。
後半は浅場で入れ食いを満喫。
参加された方も楽しんでいただけたのではないでしょうか。
私も途中3時間程、釣りに集中させていただいて100尾まで数を稼がせてもらいました。
2/23(日)LTアジ(1日船) 110尾
先週に続いて、この日もアジ!
前回はあまり釣りを出来なかったので、今日はガッツリとアジ釣りを楽しみます。
潮汐:大潮
釣果:110尾
やっぱり渋い、2月のライトアジ
この日のライトアジは「バース」とよばれるポイントでした。
最盛期には下から上まで反応が出るようなポイントなのですが、この日は渋く拾い釣り。
背後にいらっしゃった、多点掛け名人さんも苦戦するような展開でした。

隣の某居酒屋主人は釣りしながら魚を捌いてました
最後にパターンを発見する
厳しい展開の中でも、パターンはあるはずと試行錯誤を繰り返しまくったところ、13時前にようやくハイペースで釣れるようになりました。
時すでに遅し。ではあったのですが、新しい釣り方の発見となったので、来週もアジに行こうと思いました。


最後にパターン発見で何とか110尾
2/29(土)LTアジ(1日船) 169尾
この日もLTアジ。
すっきりしない釣行が続いていたのですが、この日はスカッと釣れました。
潮汐:中潮
釣果:169尾
前半は沈黙も、徐々にアタリ活発に
横浜沖では船中ゼロ。何度か移動した先の鶴見で、小型主体ながらもようやく食い始めました。
午後からは、大型狙いでバースへ移動。
ここでも最初は沈黙しましたが、そのうち25cm前後の中型サイズがポツポツと釣れ始めました。
水深も浅く、中型アジの強烈な引きを楽しみました。

タチウオは貰い物です
3月の釣りはこれがテーマだ!
下旬に丸山師匠とのシロギス対決が控えておりますので、シロギスの特訓。
それと、そろそろ山下丸のカワハギにも乗りたいですね。
ライトアジのコマセワークに関する記事です。 ライトアジにおけるコマセワークの重要性は、「東京湾のライトアジ(LTアジ)で竿頭に近づく方法【前編】] でも強調して書きました。 まず覚えるべきはコマセワークです。コマセワークの要領さえ掴めば、東京湾 ... 続きを見る
状況判断って、本当に難しいですよね!
ライトアジ(LTアジ)のパターン発見は、潮流れを意識してコマセワークすることが一番の近道
船シロギスの必勝アイテム「くったくたの青イソメ」の製造にチャレンジしました。 本エントリーでは、青イソメの画像が多くございます。 ミミズ類が苦手な方は閲覧を中止してください。 「くったくたの青イソメ」がやたらと釣れる。 これは、東京湾の船シロギス釣りをする人であれば多くの方がご ... 続きを見る
船シロギス釣りの必勝アイテム「くったくたの青イソメ」を製造する