新型コロナウイルスが世界的に拡大。
ついに3月最終週の週末、東京都から外出自粛が要請される事態に・・・。
そんなこともあって、3月は6回しか釣りに行けない悲しい月となってしまいました。
4月もどうなることやら・・・。

3/7(土)LTアジ(1日船) 181尾
3月最初の釣行も、ライトアジに行ってきました。
本来であればマルイカに通う時期なのですが、ご存知のように今シーズンは不漁が続いております。
カワハギもかなり厳しい状況、更に今日は雨予報ということで、アジになりました。
潮汐:中潮
釣果:181尾
東京湾のLTアジは相変わらず好調ですが、水温が低いこともあって日によって釣果にバラツキが見られます。
1日を通して釣れ続くことも少なく、チャンスタイムに数を稼ぐことが重要です。
午後に久方ぶりの入れ食い体験
この日は好調の鶴見沖から開始しましたが、なかなか食いが上向きません。
私も手が合わず、12時前までに僅か54尾。
そんなこともあってか、午後からは大胆にポイントを移動して久方ぶりの本牧沖へ。
私の得意なポイントということもあってか1投目から釣れ始め、次第に秋口のような入れ食い状態に。
結局、残り2時間30分で約130尾を上乗せしてトータル181尾と大漁でした。

3/9(月)LTアジ(1日船) 154尾
カワハギ釣りのために休暇を取得しましたが、コロコロと予報が変わり、前日に北風爆風予報に…。
山下丸も休船ということで、この日も風に強い湾奥のLTアジへ。
ですが、LTアジの大きな目標が出来たので、それに向けて今日はやる気満々、気合が漲ります!
潮汐:大潮
釣果:154尾
予約者は3名だったのですが、シロギス船が出船中止となり、シロギス船のお客さんも加わって総勢5名と程良い人数で出船。
この日は、型のいいアジが釣れることで有名な横浜港沖のブイ周りで一日釣りしました。
良型アジと、ゲストに黒鯛まで!
このポイントは釣れ始めるまで少し時間が必要で、釣れる時間も短いといったイメージでしたが、この日は最初から釣れ始め、飽きない程度にポツンポツンと良型アジが竿をしならせ楽しませてくれます。
後半には、45cm程の黒鯛まで上がって超楽しい釣行となりました。
ちなみにこの黒鯛、クッションゴムなしで上げることができましたよ。
リールも安価な「GENPU(ゲンプウ)XT 151」だったので不安でしたが、さすがは世界のシマノ!
やりとりも問題なく、コスパ最強のリールであることを証明してくれました。
2020年3月発売!安価な両軸リールで抜群のコスパ「シマノ(SHIMANO) 20 ゲンプウ XT」
安価なリールですが、流石は世界のシマノ。
ライトアジに使う分には全く問題ありません。
ガシガシと使いまくりましょう!
この日は隣の方に棚取りやコマセワークについて色々と教えてもらえて勉強になりました。

クロダイは漬けにして美味しくいただきました!
3/15(日)LTアジ(1日船) 158尾
この日は日中船でLTアジ。沖上がり後には通しで夜メバルの連続釣行です!
潮汐:中潮
釣果:158尾
良型が多く釣れている「バース」で終日楽しめました。
良型アジばかりで最高の1日
後半に移動したポイントでは特に、25cm程の最高のアジばかりとなり、35Lクーラーが満杯!
序盤はバレが多く苦戦しましたが、微調整を繰り返しで終盤はバレがほとんどないくらいまで合わせることができましたよ!


最近、料理を始めました。写真は漬け丼にアジフライを乗っけた「釣りあじ丼」
3/15(日)夜メバル 34尾
日中船~夜メバルへ一人リレー!

夜メバルは夜景を見ながら気持ちよく釣りできますよね

潮汐:中潮
釣果:34尾
40号のライトタックルアジとはいえ、ロッドキーパーを使わず一日中、手持ちで頑張る私のスタイルの場合かなり体力を消耗します。
疲れ果てていたこともあって、リレー釣りとなる夜メバルは胴の間でほぼ、座ったまま釣りしました。

明るい内は何も釣れませんでしたが、暗くなってからはカサゴ主体に当たりました。
特に、最後の港内では良型が多く盛り上がりました!
(疲れ果てていてあまり記憶がありません・・・)
3/20(金)夜メバル 45尾
カマーチョとDKO(大黒カサゴオープン)を開催。
潮汐:若潮
釣果:45尾
カサゴ1ポイント、メバルは5ポイントで総ポイントを争う熱い戦い。
序盤からカマーチョを5尾ほどリードしており、余裕の展開でしたが・・・
カマーチョのキャストがどハマりする!
最後のポイント「大黒ふ頭沖」でカマーチョが爆発。
テトラ際にフルキャストして、金魚サイズのカサゴを連釣(もちろんリリース)。
あっという間に突き放され、敗北を覚悟した最後の一投でメバルを釣り上げてなんとか同ポイントでドロー。
しかしながら、釣りの内容としては完敗。
「釣りの腕を上げた」と評判のカマーチョの実力をまざまざと見せつけられました。


3/22(日)LTアジ(1日船) 112尾
カワハギ釣りを予定していましたが、この日も予報悪くライトアジへ。
ライトアジでも躊躇するほどの爆風の1日でした。
潮汐:中潮
釣果:112尾
またしてもアルコール中毒を発症!人間のクズ
あんなに誓った釣行前の禁酒。
好釣果が続いていた慢心からか、最近また飲むようになってしまいました。
この日は出船前から5本。
完全に酔っ払い状態で、酒が抜ける11時頃までまともな釣りにならず。
ただ、幸運だったのは、隣の人がかなり上手く、このままでは情けないと気持ちを入れ直すきっかけを与えてくれたことでした。
その方に追いつけ追い越せで午後は頑張ることができ、何とか112尾まで釣果を伸ばすことができました。
ここで改めて、丸山師匠の言葉を胸に刻んで釣行前の禁酒を誓いたいと思います。
「競技前にアルコール摂取するアスリートがいるか?いないだろ。そうゆうことだよ!」

型良くお土産十分!
4月の釣りはこれがテーマだ!
3月は時化が多くカワハギ釣りに行けませんでした。
4月こそは、カワハギ釣りへ行きたいですね!!
あと、釣行前の禁酒を厳守!!
以下、関連記事です。
自信を持ってオススメする船釣りグッズを5アイテム紹介しています。
快適な船釣りライフには、タックルもそうですが、小物類の充実も必須ですよね。
-
-
【2019年版】船釣りで圧倒的に便利な道具類まとめ
今回は、私が愛用している船釣りアイテムの中から、厳選して5アイテムを紹介します。 どれも有名な商品ではありますが、まだ持っていない方の検討材料となれば幸いです。 目次 フィッシングジェルクッション(サ ...
続きを見る
ライトアジのコマセワークに関する記事です。 ライトアジにおけるコマセワークの重要性は、「東京湾のライトアジ(LTアジ)で竿頭に近づく方法【前編】] でも強調して書きました。 まず覚えるべきはコマセワークです。コマセワークの要領さえ掴めば、東京湾 ... 続きを見る
状況判断って、本当に難しいですよね!
ライトアジ(LTアジ)のパターン発見は、潮流れを意識してコマセワークすることが一番の近道